毎週新しい記事を更新しています!
お役立ち情報をお届けします

InstaCommand をリリースしました!個人開発でインスタグラム自動返信アプリを作った話

5分

InstaCommandアプリのメイン画像

こんにちは!この度、インスタグラムの自動返信アプリ「InstaCommand」をリリースしました。

実は私、本業でエンジニアをしながら、Excelマクロやバッチファイルに関する技術ブログを運営しています。フォロワーさんからDMで「ブログのURL教えて!」というお問い合わせをよくいただくのですが、毎回手動で返信していたため、返信が遅れてしまうことが多々ありました。

この記事では、そんな個人的な課題から始まったアプリ開発の経緯と、初めての個人開発で学んだことについてお話しします。

全ての始まりは、自分の課題から#

「もっと早く返信してあげたいのに...」

そんな悩みを抱えていた時、巷のインスタ自動返信ツールを調べてみたところ、月額2万円以上するものばかり。個人で運営している身としては、正直手が出ませんでした。

「じゃあ、自分で作ろう!」

これまでの開発経験を活かして、自分で解決策を作ることにしました。既存のツールが高すぎるなら、もっと手軽に使えるものを作ってみようと思ったんです。

開発コンセプトは自分が使いやすいシンプルなツール。複雑な機能は一切排除し、本当に必要な機能だけに絞って開発を進めました。

開発風景

Meta社への申請が一番大変でした#

個人開発で最も苦労したのは、実はMeta社(旧Facebook社)への公式API申請でした。

インスタグラムの自動返信機能を実装するには、Meta社の公式APIを使用する必要があります。これによりInstagramアカウントの連携/自動送信ができるのですが、申請プロセスが想像以上に大変でした。

  • アプリの詳細な説明
  • どの権限をいつ使うのか具体的に説明
  • 計30回ほど申請を依頼

技術的な実装よりも、この申請作業に最も時間を費やしました。でも、その分公式APIを使用した安全なアプリとして提供できています。

Meta API申請画面

作ってみたら、予想以上の反響が!#

完成したアプリを自分で使い始めると、フォロワーさんから返信が早くて助かるという声をたくさんいただきました。DMですぐにブログURLが届くので、皆さんに喜んでもらえたんです。

これが初めての個人開発だったのですが、開発過程がとても楽しく、「もっと多くの発信者の方に使ってもらいたい!」と思うようになりました。

モニターの皆さんからの貴重なフィードバック#

リリース前に何名かの方にモニター依頼をさせていただき、実際に使っていただきました。

いただいたフィードバック例:

  • 「スマホからでも登録したい」
  • 「サブアカウントも登録したい」
  • 「ストーリーズに対しても自動返信したい」

これらのご意見を参考に、UIの改善や機能追加を行いました。モニターの皆さんのおかげで、より使いやすいアプリになっています。

本格的なSaaSとしてリリース#

最初は自分用のシンプルなツールでしたが、長期的に運用するために、データベースや決済システムをしっかりと実装し、本格的なSaaSとして生まれ変わらせました。

現在の主要機能#

InstaCommandの核となる機能:

  1. DM自動返信機能 カスタマイズ可能な自動返信メッセージを設定できます。 DM自動返信機能の設定画面

  2. アカウント検索機能 効率的なアカウント管理機能を搭載しています。 アカウント検索機能

シンプルですが、これらの機能だけでも十分な効果を実感していただけると思います。

初めての方でも迷わず設定できるよう、画像付きの詳しいマニュアルもご用意しています。設定手順を一つ一つ丁寧に解説していますので、ぜひご活用ください。

設定マニュアル: InstaCommand 設定ガイド

操作画面のスクリーンショット

個人開発で学んだこと#

技術面での学び#

初めての本格的なSaaS開発で、多くの技術的な挑戦がありました。

使用した技術スタック:

  • Next.js 14 - フロントエンド・バックエンドの統合開発
  • Prisma - データベースORM
  • Vercel - ホスティング・デプロイ
  • Supabase - データベース・認証
  • Tailwind CSS - スタイリング
  • shadcn/ui - UIコンポーネント
  • Playwright - E2Eテスト

特に苦労したのは、Webhook APIの実装(コメントを通知するAPI)でした。

データベースへの負荷を下げるために設計から見直し、沢山のコメントが来てもパフォーマンスを下げないように工夫しました。スケーラビリティを意識した実装が勉強になりました。

ユーザー視点の重要性#

自分自身がユーザーとして困っていた問題を解決するアプリだったので、本当に必要な機能が何かを見極めることができました。

価格設定について#

既存ツールの高価格に悩んでいた経験から、個人の副業や小規模ビジネスでも気軽に使えるよう、価格設定にこだわりました。

  • 月額料金:3,980円
  • 無料トライアル:2週間
  • 追加費用:一切なし

従来のツールとの比較:

項目 InstaCommand 従来ツール
月額料金 3,980円 20,000円以上
無料期間 2週間 なし・短期間
機能 シンプル・必要十分 複雑・高機能

今後の展望#

これは始まりに過ぎません。今後も続々と新機能を追加していく予定です!

こんな機能があったらいいなというご意見を大募集しています!DMでお気軽にお聞かせください。ユーザーの皆さんと一緒に、より良いツールを作り上げていきたいと思っています。

まとめ#

個人開発を通じて学んだことをまとめます:

  1. 自分の課題から始めることの重要性 - 実際に困っていることを解決するアプリは、本当に価値のあるものになる
  2. シンプルさの価値 - 複雑な機能よりも、本当に必要な機能に絞ることで使いやすさが向上
  3. ユーザーの声の大切さ - 実際に使ってもらって得られるフィードバックが何より貴重

開発までの詳細#

開発期間はどのくらいかかりましたか?#

最初のプロトタイプから本格リリースまで約3ヶ月程度でした。平日の夜と週末を使っての開発でした。

個人開発での一番の苦労は何でしたか?#

技術的な部分よりも、Meta社への申請プロセスが一番大変でした。ユーザビリティの設計や価格設定など、ビジネス面での判断も悩みどころでした。

なぜインスタグラムの自動返信に着目したのですか?#

自分自身が技術ブログを運営していて、実際にDM返信の課題を抱えていたからです。自分が困っていることなら、きっと他の人も困っているはずだと思いました。

今後はどのような機能を追加予定ですか?#

ユーザーの皆さんからのフィードバックを基に、より使いやすい機能を追加していく予定です。具体的な要望があればぜひお聞かせください!

モニターはどのように募集したのですか?#

主にSNSで募集させていただきました。実際に使っていただいた方々のフィードバックが、アプリの改善に大変役立ちました。

興味がある方は、ぜひ一度試してみてください:InstaCommand公式サイト

より詳しい情報や最新の記事はブログのトップページをご覧ください。

さかいのプロフィール画像

さかい

Excel・業務効率化・自動化が得意なITブロガー。現役エンジニアとして日々便利なノウハウを発信中。